行事・講座案内2015年度
野外講座 石狩ビーチコーマーズ/冬の海辺の漂着物※終了しました
2016年3月6日(日曜日)
冬の石狩浜には、季節風がいろいろな漂着物をもたらします。
海辺の漂着物を観察・採集して、知られざる海の世界にアプローチ!
-
日時
-
3月6日(日曜日)9時から13時
-
場所
-
いしかり砂丘の風資料館から石狩浜(※砂浜を約3キロメートル歩きます)
-
対象
-
小学4年生から大人(小学生は保護者同伴で)。
-
定員
-
20人(先着順)
-
持ち物
-
防寒着、長靴、手袋、帽子等、ビニール袋など。
-
費用
-
無料
-
申込方法
-
2月1日(月曜日)から3月4日(金曜日)の間に電話で資料館(電話:0133-62-3711)へ。
テーマ展 いしかりのお宝2016 資料館のお宝は皆のお宝※終了しました
2015年12月23日(水曜日・祝日)から2016年4月11日(月曜日)
毎年、皆様からご寄贈いただきました資料を紹介しています。
今年も貴重な資料を多数、寄贈していただきました。
感謝の気持ちを込めて展示させていただきます。
- 期間
-
2015年12月23日(水曜日・祝日)から2016年3月31日(木曜日)
※休館日は下記利用案内をご覧ください。
- 場所
- いしかり砂丘の風資料館
- 入館料
-
資料館の入館料が必要です。(大人300円、中学生以下は無料)
連続講座 石狩大学博物学部※終了しました
2016年1月30日(土曜日)、2月1日(土曜日)
石狩って、どんなところ?
石狩の自然と歴史を調査している4人の学芸員が、
最近の研究成果やトピックを、写真や図を使ってわかりやすく解説します。
1科目だけの受講もOK。3単位(3科目)以上を修得(受講)した方には、修了証を発行!
- いしかり市民カレッジ連携講座
- 道民カレッジ連携講座(ほっかいどう学)
講座日程 1時間目 1月30日(土曜日)13時00分から14時00分
科目
石狩地球科学 なぜそこに坂があるのか
講師
志賀健司
内容
気づかないくらいのゆるい坂道から、崖のような急坂まで。石狩のすべての坂には、地球の活動が隠れています。
講座日程 2時間目 1月30日(土曜日)14時00分から15時00分
科目
石狩漂着物学 浜辺の雑学辞典
講師
石橋孝夫
内容
石狩の海辺を歩くと四季折々の漂着物と出会う。本講座では海辺で拾ったゴミから自然、歴史を物語る漂着物までを紹介します。
講座日程 3時間目 2月6日(土曜日)13時00分から14時00分
科目
石狩考古学 縄文文化の木と石の道具たち
講師
荒山千恵
内容
縄文文化の木の道具・石の道具とは――両者の関連性にも触れながら、当時の暮らしと道具の知恵と技に迫ります。
講座日程 4時間目 2月6日(土曜日)14時00分から15時00分
科目
石狩歴史学 江戸時代の調査絵図を読む
講師
工藤義衛
内容
江戸時代中期から幕末までの間に描かれた絵図から蝦夷地と石狩のようす読み解きます。
- 時間
- 13時から15時(2日とも)
- 場所
- 石狩市民図書館 視聴覚ホール
(北海道石狩市花川北7条1丁目26)
※会場は資料館ではありません。 - 定員
- 各回40人(先着順)
- 費用
- 無料
- 申込
- 1月4日(月曜日)から、各回の開催前日まで受付中。
電話で資料館(0133-62-3711)へ。
体験講座 フライドチキン骨格標本をつくる※終了しました
2015年12月19日(土曜日)
フライドチキンはフライド恐竜!?
恐竜とその子孫、鳥の骨は、意外とソックリさん!
チキンを食べて、翼や脚の部分骨格標本を作れば、1億年の生命進化の歴史が見えてくる!
大人から子どもまで参加できます。
この講座はCISEネットワークの「恐竜サイエンス・テーリング」対象講座です。
札幌周辺の博物館・科学館等で対象講座を3つ受講すると恐竜コース修了証とお楽しみグッズがもらえる!
- 日時
- 2016年12月19日(土曜日)12時から17時
- 場所
- いしかり砂丘の風資料館
- 対象
- 小学4年生から大人
- 定員
- 10人(先着順)
- 持ち物
- フライドチキン1ピース
(※骨付きのもの・当日食べられる状態で) - 費用
- 無料
- 申込方法
- 12月1日(火曜日)から12月16日(水曜日)の間に電話で資料館(電話:0133-62-3711)へ。
テーマ展 石で作った縄文文化の道具たち石狩紅葉山49号遺跡から出土した石器※終了しました
2015年9月16日(水曜日)から2月13日(日曜日)
石狩紅葉山49号遺跡(石狩市花川)から出土した石器をとおして、
縄文文化のいろいろな道具について紹介します。
(主な展示資料:石鏃、ナイフ、スクレイパー、石斧、砥石等)
- 期間
- 2015年9月16日(水曜日)から12月13日(日曜日)
- 場所
- いしかり砂丘の風資料館
- 入館料
-
資料館の入館料が必要です。(大人300円、中学生以下は無料)
ミニ展示 縄文文化の暮らしをジオラマで見よう
2015年12月2日(水曜日)から12月8日(火曜日)
体験講座に参加された皆さんで完成させた、手作りのジオラマです。
石狩紅葉山49号遺跡をもとに想像力を膨らませて仕上げた
縄文文化の暮らしの風景をお楽しみください。
-
期間
-
12月2日(水曜日)から12月8日(火曜日)
※図書館の休館日を除く
-
時間
-
図書館開館時間内
- 場所
- 石狩市民図書館閲覧室内
講演会 石狩紅葉山49号遺跡から 縄文世界遺産へのメッセージ※終了しました
2015年12月5日(土曜日)
川と関わる新しい暮らし方が、縄文文化をどう変えたのか。
石狩紅葉山49号遺跡の調査成果から考えます。
講師:小杉康氏(北海道大学大学院教授)。
- 道民カレッジ連携講座
- 日時
- 12月5日(土曜日)14時から15時30分
- 場所
-
石狩市民図書館視聴覚ホール
(石狩市花川北7条1丁目)
野外講座 石狩ビーチコーマーズ/秋の海辺の漂着物※極悪天候のため中止になりました
2015年10月25日(日曜日)
秋になると、南の海からさまざまな漂着物が北海道にやってきます。
海辺の漂着物を観察・採集して、知られざる海の世界にアプローチ!
講演会 縄文のくらしと石器 石狩紅葉山49号遺跡出土の石器使用痕分析からわかること※終了しました
縄文時代の石器はくらしの中でどのように使われていたのでしょうか?
石狩紅葉山49号遺跡から出土した石器について、顕微鏡を用いた調査成果からお話いただきます。
体験講座 縄文文化の暮らしをジオラマで作ろう※終了しました
2015年10月10日(土曜日)
石狩紅葉山49号遺跡から出土した、いろいろな道具をもとに、
縄文文化の暮らしの風景をミニチュア模型で作ります。
- 参加者皆さんで1つのジオラマを完成させます。
- 作品は開催中のテーマ展に展示予定です。
トークイベント ウミベオロジ―/石狩海辺学2015 ウミベで時を遡る※終了しました
2015年10月3日(土曜日)
海辺は、海と陸との境界線。
境界線では、いろいろなものが集まり、さまざまな出会いがあります。
札幌からもっとも近い海、石狩の海辺ーー
その知られざる姿を、研究者たちが語る!
今回のウミベオロジーは、太古の海辺へタイムスリップ!
石狩や札幌は、かつて海だった?なぜ今は陸に?
太古の石狩や札幌には、巨大なカイギュウやクジラがいた?
-
トーク
-
- 10,000年前 ―石狩低地帯、石狩川 海から陸へ―
川上源太郎さん(北海道立総合研究機構地質研究所)
- 8,000,000年前 ―カイギュウ、クジラ 太古の石狩の古生物―
古沢仁さん(札幌市博物館活動センター)
- コーディネイター 寺尾陽助さん(石狩市民図書館)
- 日時
- 10月3日(土曜日)16時から17時30分
-
場所
- 紀伊國屋書店札幌本店(札幌市中央区北5条西5丁目)1階インナーガーデン
体験講座 サケ切身骨格標本をつくる※終了しました
2015年9月5日(土曜日)
食卓でおなじみのサケですが、骨をじっくりと観察したことはありますか?
スーパーで売っているサケの切身から骨を取り出し、
きれいに処理して学名ラベルを付ければ、立派な部分骨格標本のできあがり!
大人から子どもまで参加できます。
この講座はCISEネットワークの「サイエンス・テーリング」対象講座です。
Q.魚には“目の骨”がある?
Q.魚と爬虫類・哺乳類の骨を見分けるには?
Q.魚も人間も、骨は同じパーツでできている?
―魚にも肩甲骨や鎖骨がある?―
答はこの講座で!
テーマ展 石狩と戦争
2015年8月2日(日曜日)から9月7日(月曜日)
戦後70年目の今年、石狩を襲った空襲の記録と市内に残された戦没者慰霊碑から、
石狩と戦争との関わり、そしてその記憶はどのように受け継がれているのかを探ります。
- 石狩空襲と望来空襲
- 石狩の戦争の石碑
- 若林家のアルバムから見た石狩の「銃後」
体験講座(全2回) 縄文土器復元講座※終了しました
2015年7月5日(日曜日)、8月1日(土曜日)
縄文土器の復元にチャレンジしませんか。
体験講座 テンキ作り ハマニンニクで小かごを編む
2015年7月25日(土曜日)
石狩の海辺に見られるハマニンニクの葉を材料に、
アイヌの工芸品「テンキ」作りに挑戦し、小かごを作ります。
体験講座 勾玉作り※終了しました
2015年7月11日(土曜日)
勾玉とは、古代の人々が石などで作り、魔除け、装身具として身に付けていたものです。
岩手県久慈の再生コハクか、滑石のどちらかを選んで作ります。
学芸員による勾玉の解説もあり、製作は資料館ボランティア(いしかり砂丘の風の会)がお手伝いするので、お子様でも簡単です。
テーマ展 海辺のオバケ?石狩湾の蜃気楼※終了しました
2015年4月29日(水曜日)から6月29日(月曜日)
春の石狩湾に出現する、蜃気楼。今がシーズン!
魚津や小樽だけではありません。石狩浜からも見ることができるんです。
これまでに石狩浜から撮影された多くの写真とともに、その発生の仕組みを紹介!
蜃気楼のほかにも、不思議な形の夕日や浮島現象など、珍しい現象の写真も。
-
期間
-
2015年4月29日(水曜日)から6月29日(月曜日)
※休館日は下記利用案内をご覧ください。
-
場所
-
いしかり砂丘の風資料館
- 入館料
-
資料館の入館料が必要です。(大人300円、中学生以下は無料)
野外講座 石狩ビーチコーマーズ/春の海辺の漂着物※終了しました
2015年4月19日(日曜日)
冬の間に石狩浜に流れ着いた漂着物を観察・採集し、その正体や国籍、起源をみんなで考えます。
春の海辺には、雪解け水によって川から海へ流れ込んだ、山や街を起源とする漂着物が大量に見つかります。
ごくまれにコハクが見つかることも!
※雨天決行です。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会社会教育部 文化財課
〒061-3372 北海道石狩市弁天町30番地4
電話:0133-62-3711 ファクス:0133-77-5011
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。