ウミベオロジー

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID 1004853  更新日 2025年2月28日

印刷大きな文字で印刷

ウミベオロジー
umibe-o-logy
海辺+理論→海辺学

海辺は、海と陸との境界線。
境界線では、いろいろな“もの”が出会い、
いろいろな“事件”が起きます。
海と陸だけでなく、川、空、動物、植物、人間…
さまざまな海辺の出会いを 考えていきます。

トークイベント「ウミベオロジー/石狩海辺学」

紀伊國屋書店札幌本店にて、2011年から毎年1回、トークイベントを開催しています。

2024年11月9日

  1. コンブの歴史
    (川井唯史・北海道立総合研究機構 中央水産試験場 主任主査)
  2. コンブのすすめ
    (辻 浩司・北海道立総合研究機構 中央水産試験場 専門研究員)

写真:こんぶ

2023年10月22日

  1. 石狩海岸の生態系サービス
    (松島肇・北海道大学大学院農学研究院 講師)
  2. 未来に続け!石狩浜の愉快な生きもの
    (高橋恵美・石狩浜海浜植物保護センター)

写真:空

写真:かもしか

2019年9月28日

  1. 石狩の龍神様
    (坂本恵衣・いしかり砂丘の風資料館 学芸員)

  2. 北海道のウミヘビ話
    (徳田龍弘・両生類爬虫類ライター・フォトグラファー)

写真:うみ

写真:龍神様

2018年9月29日

  1. 石狩湾の鰊漁の歴史
    (浅野敏昭・よいち水産博物館 館長/学芸員)

  2. ニシンの生態と海洋
    (星野昇・北海道立総合研究機構 稚内水産試験場 調査研究部長)

写真:石狩湾

写真:ニシン

2017年10月21日

  1. ジンベエザメもやってくる!?
    (三宅教平・おたる水族館 飼育員)

  2. 過去の天気は貝殻だけが知っている
    (宮地鼓・国立アイヌ民族博物館準備室 研究員)

写真:ジンベイザメ

写真:貝殻

2016年10月1日 イシカラベツとオタルナイ

  1. 石狩湾岩の水中火山岩と小樽軟石
    (仁科健二・北海道立総合研究機構地質研究所 研究主査)

  2. 小樽発祥の地オタルナイの歴史
    (石川直章・小樽市総合博物館館長/学芸員)

写真:石狩湾岩1

写真:石狩湾岩2

写真:石狩湾岩3

2015年10月3日 ウミベで時を遡る

  1. 10,000年前 石狩低地帯、石狩川 海から陸へ
    (川上源太郎・北海道立総合研究機構地質研究所)

  2. 8,000,000年前 カイギュウ、クジラ 太古の石狩の古生物
    (古沢仁・札幌市博物館活動センター)

写真:石狩低地帯

写真:ほね

2014年11月29日

  1. 海辺なのに、水辺の植物(山崎真実・札幌市博物館活動センター)

  2. 北上する暖流系の貝たち(圓谷昂史・北海道開拓記念館)

写真:貝殻2

写真:観察

写真:貝殻3

写真:海辺

2013年10月6日

  1. 川から海へ~陸からやってくる漂着物~(志賀健司・いしかり砂丘の風資料館)
  2. サケ 海から川への遡上(有賀望・札幌市豊平川さけ科学館)
  3. 鮫様 チョウザメの神様(石橋孝夫・いしかり砂丘の風資料館)

写真:漂流物

写真:人形

写真:チョウザメ

写真:石

2012年10月27日

  1. 石狩浜の骨(志賀健司・いしかり砂丘の風資料館)
  2. 鯨骨製記念物(水島未記・北海道開拓記念館)
  3. 地名「鯨塚」(工藤義衛・いしかり砂丘の風資料館)

写真:海辺2

2011年11月3日

  1. 石狩浜の骨(志賀健司・いしかり砂丘の風資料館)
  2. 鯨骨製記念物(水島未記・北海道開拓記念館)
  3. 地名「鯨塚」(工藤義衛・いしかり砂丘の風資料館)

写真:漂流物2

写真:海浜植物

写真:蜃気楼

このページに関するお問い合わせ

教育委員会社会教育部 文化財課
〒061-3372 北海道石狩市弁天町30番地4
電話:0133-62-3711 ファクス:0133-77-5011
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。