行事・講座案内2022年度

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID 1004889  更新日 2025年2月28日

印刷大きな文字で印刷

テーマ展 資料館のお宝2023※終了しました

2023年1月7日(土曜日)から3月31日(金曜日)

貴重な資料を多数ご寄贈いただきました。
感謝の気持ちを込めて、展示させていただきます。

お宝展は、実に2年ぶりの開催となります。
この2年間でご寄贈いただいた貴重な資料を
どうぞご覧ください。

期間

2023年1月7日(土曜日)から3月31日(金曜日)

※休館日は下記利用案内をご覧ください。

3月21日(火曜日の祝日)は開館、3月22日(水曜日)は休館になります。

場所
いしかり砂丘の風資料館
入館料
大人300円、中学生以下は無料

連続講座 石狩大学博物学部(2日間、4科目) ※終了しました

2023年2月11日(土曜日・祝日)、2月18日(土曜日)

ここが石狩研究の最前線!
石狩の自然と歴史を調査している4人の学芸員が、最近の研究成果やトピックを、写真や図を使ってわかりやすく解説します。
1科目だけの受講もOK。2日間にわたり3単位(3科目)以上を修得(受講)した方には、修了証を発行!

  • 道民カレッジ連携講座
  • いしかり市民カレッジ連携講座

※新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、急遽、中止になることがあります。
 また、次のことをお願いいたします。

  • 必ずマスクを着用してください。
  • 申込をされても、当日に体調が悪い場合は受講をご遠慮ください。
  •  (当日は受付で非接触の体温計測をさせていただきます。)
  • 会場に入る際は必ず手指消毒をお願いします(消毒液を用意します)。
  • 会場は換気のために窓を開けます。十分に暖かい服装でお越しください。
  • その他、感染拡大防止への十分なご配慮・ご協力をお願いします。

講座日程 2月11日(土曜日)13時00分から14時00分

科目

石狩生物学
オカズ骨格標本論

講師

志賀健司

内容

フライドチキンやサケ切身など、おなじみのオカズに出てくる骨と、石狩の動物、さらには恐竜までを比較! その中に潜む生命の歴史とは?

講座日程 2月11日(土曜日)14時00分から15時00分

科目

石狩考古学
発掘された石狩の遺跡

講師

荒山千恵

内容

1970年代から2000年代前半に石狩市内で大規模な発掘調査がおこなわれた遺跡を中心に、遺跡や遺物に秘められたメッセージを考古学から探求します。

講座日程 2月18日(土曜日)13時00分から14時00分

科目

石狩民俗学
生き物の伝説と信仰

講師

坂本恵衣

内容

動物に関連した伝説・おとぎ話が各地にありますが、石狩の例を信仰の観点からご紹介します。

講座日程 2月18日(土曜日)14時00分から15時00分

科目

石狩歴史学
ここまで判った!石狩小学校円形校舎

講師

工藤義衛

内容

北海道にいくつ円形校舎があるのか、石狩の円形校舎と他の違いはどこなのか。新たにわかったことを含め石狩小学校円形校舎のあれこれをお話しします。

日時
2月11日(土曜日)、2月18日(土曜日)、
時間
13時から15時(※会場受付は12時半開始)
場所
花川北コミュニティセンター 2階会議室
(北海道石狩市花川北3条2丁目198-1)(下記地図PDFをご覧ください。)
※会場は資料館ではありません。ご注意ください。
定員
各回 30人(要申込、申込順)
費用
無料
申込
1月11日水曜日から、各回の開催前日まで受付。
電話で資料館(電話:0133-62-3711)へ。

テーマ展 発掘された石狩の遺跡※終了しました

2022年9月21日(水曜日)から11月7日(月曜日) 11月21日(月曜日)まで延長!

写真:遺跡1

写真:遺跡2

写真:遺跡3

写真:遺跡4


1970年代から2000年代前半に市内で発掘調査された遺跡を中心に、その出土品を展示します。

期間

2022年9月21日(水曜日)~11月7日(月曜日)
11/21(月曜日)まで延長!

※休館日は下記利用案内をご覧ください。

場所
いしかり砂丘の風資料館
入館料
大人300円、中学生以下は無料
おもな展示
  • 石狩紅葉山49号遺跡 剥片石器と使用痕分析 縄文中期
  • 志美4遺跡 玉類 縄文晩期
  • 紅葉山33号遺跡 漆塗り弓(実物、復元品) 続縄文前半期
  • 若生C遺跡 ガラス玉 続縄文後半期
など

野外講座 石狩ビーチコーマーズ/秋の海辺の漂着物※終了しました

2022年10月23日(日曜日)

写真:漂流物


秋の石狩浜では、南の海からやってきたさまざまな漂着物が見つかります。
漂着物を観察・採集して、それらの正体や起源を考えます。
※新型コロナウイルス感染症の状況によっては、中止になることもあります。

日時

2022年10月23日(日曜日)9時から13時

場所

石狩浜(集合:いしかり砂丘の風資料館 ※砂浜を約3キロメートル歩きます)

対象

小学4年生から大人(小学生は保護者同伴で)。

定員

20人(先着順)

持ち物

マスク等、長靴、帽子等、手袋、ビニール袋、天気によっては雨具・防寒具など。

費用

無料

申込方法

10月1日(土曜日)から10月21日(金曜日)の間に電話で資料館(電話:0133-62-3711)へ。

テーマ展 安瀬神社の宝物※終了しました

2022年7月13日(水曜日)から9月4日(日曜日)

写真:奉納物


厚田区安瀬にあった旧安瀬神社の奉納物をご紹介します。
奉納物とは神仏などに対して捧げられたものを指し、食物から舞など種類も多岐にわたります。
奉納物にはその神社や地域の特徴が見られることがあります。
鯡漁で栄えた厚田ですが、安瀬神社の奉納物にはどのような特徴がみられるでしょうか。どうぞご覧ください。

期間

2022年7月13日(水曜日)から9月4日(日曜日)

※休館日は下記利用案内をご覧ください。

場所

いしかり砂丘の風資料館

入館料
大人300円、中学生以下は無料

テーマ展 今夜のオカズを標本に。おうちミュージアム石狩コンテンツ

2022年4月29日(金曜日・祝日)~6月26日(日曜日)→7月4日(月曜日)まで延長!

煮干しやホタテ、フライドチキン。食卓のオカズには、いろいろな生物標本の素材があります。
その作り方や見本を紹介します。家に帰って、作ってみよう!
乾燥カタクチイワシから、耳石標本を実際に作ってみるコーナーもあります!


写真:展示品1

写真:展示品2

写真:展示品3

写真:展示品4

期間

2022年4月29日(金曜日の祝日)から6月26日(日曜日)7月4日(月曜日)まで延長!

5月3日(火曜日)は開館、5月6日(金曜日)は休館になります。

場所

いしかり砂丘の風資料館

入館料
大人300円、中学生以下は無料
おもな展示
  • 貝殻標本と、その作り方
  • カタクチイワシ耳石標本と、その作り方
  • フライドチキン部分骨格

「おうちミュージアム」は、北海道博物館の呼びかけでスタートした活動です。
日本中のミュージアム(博物館や美術館などなど)、240館以上が参加しています。

ロゴ:おうちミュージアム

ぐなぁ展示(ミニ展示) 沖縄に大量漂着した、福徳岡ノ場の軽石 ※終了しました

2021年12月17日(金曜日)~2022年3月31日(木曜日)

写真:うみ

写真:石


2021年8月、小笠原諸島の海底火山、福徳岡ノ場が大噴火を起こしました。
噴出した大量の軽石は10月には1400km離れた沖縄周辺に漂着し、さらに現在、伊豆諸島や房総半島まで到達しています。

沖縄県の学芸員から寄贈していただいたその軽石の一部を展示します。
火山の噴火、黒潮の流れといった地球の活動を、感じ取ってください。

※展示台1台だけの小さな(沖縄の言葉で“ぐなぁ”)展示です。

期間
2021年12月17日(金曜日)から2022年3月31日(木曜日)※延長しました!
場所

いしかり砂丘の風資料館

入館料

大人300円、中学生以下は無料

※休館日は下記利用案内をご覧ください。

野外講座 石狩ビーチコーマーズ/春の海辺の漂着物※終了しました

2022年4月17日(日曜日)

写真:漂着物


漂着物を観察・採集して、それらの正体や起源を考えます。
※新型コロナウイルス感染症の状況によっては、中止になることもあります。

日時

2022年4月17日(日曜日)

時間
9時から13時
場所

石狩浜(集合:いしかり砂丘の風資料館 ※砂浜を約3キロメートル歩きます)

対象

小学4年生から大人(小学生は保護者同伴で)

定員

20人(先着順)

持ち物

マスク等、長靴、帽子等、手袋、ビニール袋、天気によっては雨具など。

費用

無料

申込方法

4月1日(金曜日)から4月15日(金曜日)の間に電話で資料館(電話:0133-62-3711)へ。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会社会教育部 文化財課
〒061-3372 北海道石狩市弁天町30番地4
電話:0133-62-3711 ファクス:0133-77-5011
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。