行事・講座案内2004年度

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID 1004907  更新日 2025年2月28日

印刷大きな文字で印刷

石狩ビーチコーマーズ/冬の漂着物

2005年2月20日(日曜日)

プロジェクトM:博物館をつくれ! 第5回 博物館をつくる(2)

平成16年11月27日(土曜日)

設計図から博物館の模型をつくります

プロジェクトM:博物館をつくれ! 第4回 博物館をつくる(1)

2004年11月20日(土曜日)

自分だけの博物館を考え、設計図をつくります

プロジェクトM:博物館をつくれ! 第3回 展示をつくる

2004年10月16日(土曜日)

アンモナイトのレプリカと植物の標本を展示にしてみんなに解説します

プロジェクトM:博物館をつくれ! 第2回 植物の標本をつくる

2004年9月18日(土曜日)

勾玉づくり教室

2004年8月29日(日曜日)くもり

資料館から徒歩5分のところにある弁天歴史公園で、資料館ボランティアスタッフ「いしかり砂丘の風の会」主催の勾玉づくり教室が開催されました。
工藤学芸員の「勾玉について」のお話を聞いてから作業開始!四角い滑石に鉛筆で形を描き、サンドペーパーで石を削るだけの単純な作業でしたが、形や色など様々、各人こだわりの勾玉を完成させました。

写真:勾玉づくり教室の様子1

どんな形や色の勾玉にするか構想を練ります。最初が肝心!?


写真:勾玉づくり教室の様子2

はじめはテーブルの上で削っていましたが、力が入るにつれてベンチの上や地面に移動して。ひたすら好きな形に。。。

「……ゴシゴシゴシゴシ………」
「こんな形どう?」


写真:勾玉づくり教室の様子3

形が出来たら、水で洗いながらサンドペーパーで磨いていきます。

「これが肝心よ」

磨いたら「石に模様がついていたよ!」
色を付けて、紐を通して……完成までもう少し!!!


写真:勾玉づくり教室の様子4

女の子にはピンクの勾玉が人気のようでした。男の子にはブルーが人気でした。石に模様がついていた人は色を塗らずに自然の色で。気に入った形になったかな?

プロジェクトM:博物館をつくれ! 第1回 化石のレプリカをつくる

平成16年8月21日(土曜日)

石狩ビーチコーマーズ/漂着物の博物誌

2004年7月10日(土曜日)

このページに関するお問い合わせ

教育委員会社会教育部 文化財課
〒061-3372 北海道石狩市弁天町30番地4
電話:0133-62-3711 ファクス:0133-77-5011
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。