行事・講座案内2010年度

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID 1004901  更新日 2025年2月28日

印刷大きな文字で印刷

テーマ展 資料館のお宝2011/めざめよ!剥製たち

2011年1月22日(土曜日)から3月27日(日曜日)

写真:動物の剥製2

写真:動物の剥製1


キタキツネ、オットセイからエトピリカまで、普段は資料館の収蔵庫で大切に保管されている、いろいろな動物の剥製を公開!

野外講座 石狩ビーチコーマーズ/冬の漂着物

2011年2月20(日曜日)

写真:冬の漂着物


今回の漂着物は?(※ただいま準備中。もう少々お待ちください)

次回の石狩ビーチコーマーズは、2011年4月17日(日曜日)!

連続講座 石狩大学博物学部(全2回)

2010年11月6日(土曜日)、13日(土曜日)

石狩って、どんなところ?

石狩の自然と歴史を調査している2人の学芸員が、最近の研究成果やトピックを写真や図を使ってわかりやすく解説します。
1回だけの受講もOK。2単位(2回)とも修得(受講)した方には、修了証を発行!

※「石狩大学」は架空の大学です。

講座日程 11月6日(土曜日)

科目

石狩歴史学/悪徳官吏富田信定の行状

講師

工藤義衛 いしかり砂丘の風資料館学芸員

明治6年12月、開拓使官吏、富田信定は、石狩出張所在勤中の悪行により処罰されました。
富田の取調べ書類から、富田の所業と当時の石狩の様子について見ていきます。

講座日程 11月13日(土曜日)

科目

石狩地球科学/石狩の海、石狩の沼

講師

志賀健司 いしかり砂丘の風資料館学芸員

石狩で初めて確認された石狩湾の蜃気楼、キタホウネンエビの生息する不思議な沼など、海や沼で続けてきたいろいろな観測の結果、発見したことを紹介します。

野外講座 石狩ビーチコーマーズ/秋の漂着物

2010年10月31日(日曜日)

写真:秋の漂着物


今回の漂着物は?(※ただいま準備中。もう少々お待ちください)

次回の石狩ビーチコーマーズは、2011年2月下旬の日曜(予定)!

テーマ展 イシカリのかたち 地図から見た石狩の歴史

2010年9月15日(水曜日)から10月29日(金曜日)

石狩は、地図の上にどのように描かれてきたのか。
石狩が描かれたさまざまな地図から、石狩の歴史をひもときます。

テーマ展 昭和のマンガ・アニメキャラクターグッズ

2010年8月8日(日曜日)から9月12日(日曜日)

イラスト:マンガ・アニメキャラクター


昔なつかしい、昭和のマンガ、アニメ…30年代から40年代のキャラクターを中心に、人形やお面、コップ、レコードなど、桐澤秀人さん(石狩市花川)の数多くのコレクションを公開!
キャラクターグッズから「昭和」を思い返してみましょう。

体験講座 フライドチキン骨格標本をつくる

2010年9月4日(土曜日)

写真:骨格標本作りの様子

写真:フライドチキン骨格標本


フライドチキンの骨から、鳥の腕(翼)などの部分骨格標本を作ります。チキンから生命の歴史がわかる!

資料館だより「エスチュアリ」No.40、1ページの「展示資料のひみつリターンズ」も、ご覧ください。

体験講座 化石のレプリカをつくる

2010年8月14日(土曜日)

写真:化石のレプリカ作りの様子

写真:化石のレプリカ


アンモナイトや石狩産貝化石から型取りして、本物そっくりのレプリカ(複製)を作ります。

方法は、博物館のプロがやっている技法と同じ!作ったレプリカはもちろん、化石から型取りしたシリコンゴムの「型」は持って帰れるので、石膏さえ買ってくれば、家に帰ってからもどんどんレプリカを増産できる!

ラベルを付けて展示したら、自分の部屋がミュージアムに!

テーマ展 縄文土器をつくる 縄文土器の世界へ

2010年6月23日(水曜日)から8月1日(日曜日)

宮野裕子さんが製作した縄文土器の複製作品から、縄文土器の豊かなバリエーションを解説します。

体験講座 勾玉作り教室

2010年7月31日(土曜日)

写真:勾玉作り教室 集合写真

写真:勾玉


勾玉とは、古代の人々が石などで魔除け、装身具等として身につけていたものです。
一番軟らかい石(滑石、かっせき)で作るので、短時間で仕上がります。
資料館ボランティア「いしかり砂丘の風の会」スタッフがお手伝いします。
(※「いしかり砂丘の風の会」主催)

終了しました。
大人も子どもも、夢中になって石を磨いていました。
「実際に参加してみたら、楽しさは全然違うよ!」
砂丘の風の会では、9月の「石狩さけまつり」でも、ご希望の方に勾玉作りのお手伝いをします!資料館で待ってます!

下記のボランティア団体「いしかり砂丘の風の会」のページも、ご覧ください!

体験講座 縄文土器復元講座

2010年7月17日(土曜日)、7月24日(土曜日)、9月(野焼き)

写真:縄文土器


縄文土器の復元にチャレンジしませんか。2回の講座で初心者でもみっちりとご指導します。
(3回目は野焼きです。)

体験講座 地層と化石 ラボ編

2010年7月3日(土曜日)

写真:顕微鏡での観察の様子

写真:ミクロサイズの化石


地層や化石は大昔の地球環境を教えてくれるタイムカプセル。厚田で見られる800万年前の地層を使って実験します。地層の中のミクロサイズの化石(写真右)や火山灰を顕微鏡で見てみよう!普通は見ることもできない深海底の泥も、特別に使います!

野外講座 地層と化石 フィールド編

2010年6月19日(土曜日)

写真:地層

写真:二枚貝の化石


厚田の海岸の崖で見られる地層(写真左)は、今からおよそ1000万年前から600万年前のもの。二枚貝(写真右)や巻貝の化石もたくさん見られます。太古の地球の営みが記録された海岸を歩き、化石やメノウを観察・採集します。

テーマ展 コシャチホネ/発掘編

2010年4月29日(木曜日)から6月13日(日曜日)

写真:オスの幼獣の骨2

写真:オスの幼獣の骨1

写真:発掘の様子


2005年2月。知床でシャチの群れが流氷に閉じ込められ、9頭が死亡しました。解剖調査後、2頭(メス成獣・オス幼獣)の死体が、北海道開拓記念館といしかり砂丘の風資料館によって、石狩の砂地に埋設保管されました。骨格標本を作るためです。

あれから5年…。今年3月、とうとう掘り出し、オスの幼獣の骨は、砂丘の風資料館に収蔵されました。まずは掘り出したばかりの姿を見てください!

仔シャチ(オス幼獣、体長2.7メートル)の骨(未処理)と、発掘のようすのパネルを展示します。

野外講座 石狩ビーチコーマーズ/春の漂着物

2010年4月18日(日曜日)

写真:春の漂着物


今回の漂着物(※お待たせしました、5月16日にアップしました。)

次回の石狩ビーチコーマーズは、10月下旬の日曜(予定)!

このページに関するお問い合わせ

教育委員会社会教育部 文化財課
〒061-3372 北海道石狩市弁天町30番地4
電話:0133-62-3711 ファクス:0133-77-5011
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。