行事・講座案内2011年度

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID 1004900  更新日 2025年2月28日

印刷大きな文字で印刷

テーマ展 資料館のお宝2012

2011年12月25日(日曜日)から2012年3月25日(日曜日)

写真:資料館のお宝3

写真:資料館のお宝2

写真:資料館のお宝1


この1年間、市民のみなさんからたくさんの貴重な資料を寄贈していただきました。
それらはみんな、資料館にとって大事な“お宝”です。
感謝を込めて、展示して紹介させていただきます!

たとえば…

  • 豊漁の神様とされる恵比寿様と大黒様の木像
  • アイヌが獲れたサケを叩く棒「イサパキクニ」(平取で実際に使われたもの)
  • 明治23年、世界初の棒状蚊取線香「金鳥香」
  • 石狩にも生息するエゾリスやキジの剥製

などなど、貴重な資料、おめでたい資料がいっぱい!

野外講座 石狩ビーチコーマーズ/冬の漂着物

2012年2月26(日曜日)

写真:冬の漂着物


冬の北西季節風は、たくさんの漂着物を浜に吹き寄せます。大物漂着物が見られるのもこの季節!

連続講座 石狩大学博物学部(全3回)

2011年11月12日(土曜日)、19日(土曜日)、12月10日(土曜日)

石狩って、どんなところ?

石狩の自然と歴史を調査している3人の学芸員が、最近の研究成果やトピックを写真や図を使ってわかりやすく解説します。
1回だけの受講もOK。3単位(3回)とも修得(受講)した方には、修了証を発行!

  • いしかり市民カレッジ連携講座
  • 道民カレッジ連携講座(ほっかいどう学、各2単位)

※「石狩大学」は架空の大学です。

講座日程 第1回 11月12日(土曜日)

科目

石狩歴史学/石狩本町市街の誕生

講師

工藤義衛 いしかり砂丘の風資料館学芸員

講座日程 第2回 11月19日(土曜日)

科目

石狩動植物学/石狩浜のハマナスは減っているか?

講師

内藤華子 石狩浜海浜植物保護センター専門職員

講座日程 第3回 12月10日(土曜日)

科目

石狩地球科学/海岸林の水たまりの謎

講師

志賀健司 いしかり砂丘の風資料館学芸員

講演会 石狩市の遺跡と世界遺産

2011年12月3日(土曜日)

世界遺産登録を目指す北海道・北東北の縄文文化。世界遺産とはどのようなものか、石狩の遺跡は、北海道の縄文遺跡のなかでどのような意義をもっているのか。長年にわたり北海道の遺跡発掘と保護にあたり、石狩町誌上巻の編集にも携わられた畑宏明氏にお話をうかがいます。

野外講座 石狩ビーチコーマーズ/秋の漂着物

2011年10月16日(日曜日)

写真:冬の漂流物2


秋は、南の海から暖流が運んできた漂着物がたくさんやってきます!それらを観察・採集し、その正体や起源をみんなで考えます。

体験講座 フライドチキン骨格標本をつくる(全2回)

2011年9月3日(土曜日)、10日(土曜日)

写真:骨格標本2

写真:骨格標本1


鳥の骨には恐竜との共通点がいっぱい!チキンを食べて翼や脚の部分骨格を作れば、1億年の進化の歴史が見えてくる!
(2回セットの講座です。)

体験講座 化石のレプリカをつくる

2011年8月13日(土曜日)

写真:レプリカ作りの様子

写真:化石のレプリカ


夏休みの人気講座、花川地区で開催!

アンモナイトや石狩産貝化石から型取りして、本物そっくりのレプリカ(複製)を作ります。

方法は、博物館のプロがやっている技法と同じ!作ったレプリカはもちろん、化石から型取りしたシリコンゴムの「型」は持って帰れるので、石膏さえ買ってくれば、家に帰ってからもどんどんレプリカを増産できる!

ラベルを付けて展示したら、自分の部屋がミュージアムに!

体験講座 勾玉作り教室

2011年7月23日(土曜日)

写真:勾玉


勾玉とは、古代の人々が石などで魔除け、装身具等として身につけていたものです。
一番軟らかい石(滑石)で作りますので短時間で仕上がります。
学芸員から『勾玉について』のお話が聞けます。
いしかり砂丘の風の会スタッフがお手伝いします。

体験講座 縄文土器復元講座

2011年7月30日(土曜日)、8月6日(土曜日)、9月に野焼き

写真:縄文土器


縄文人は縄文土器をどのようにつくったのでしょうか。
基礎からじっくりお教えします。

テーマ展 貝蛸(カイダコ)大漁!アオイガイ大量!

2011年4月29日(金曜日・祝日)から6月26日(日曜日)

写真:アオイガイ2

写真:アオイガイ1


カイダコは貝殻を持って南の海に漂うタコ。その白くて薄い貝殻アオイガイが、2010年に石狩の浜に大量漂着しました。約500個のアオイガイすべてと、北海道で初めて発見されたカイダコのオスの「交接腕」を初公開!


写真:交接腕


展示資料は…

  • 2010年に資料館と協力者が石狩浜周辺で採集した「全」アオイガイ
  • 奇形?アオイガイ
  • アオイガイの中身、カイダコ

などなど!
特に、イチオシは…

  • 謎に包まれたカイダコのオスの交接腕(道内初発見、初公開!)
  • 1500万年前のタコブネ類(アオイガイの仲間)の化石

野外講座 地層と化石

2011年6月18日(土曜日)

写真:地層

写真:化石


800万年前の地層と化石を見て、触って、採集して、生命と地球の歴史を読み取ります。

野外講座 石狩ビーチコーマーズ/春の漂着物

2011年4月17(日曜日)

写真:冬の漂流物3


今回の漂着物は?(※ただいま準備中。もう少々お待ちください)

次回の石狩ビーチコーマーズは、2011年10月下旬から11月上旬ごろ!

このページに関するお問い合わせ

教育委員会社会教育部 文化財課
〒061-3372 北海道石狩市弁天町30番地4
電話:0133-62-3711 ファクス:0133-77-5011
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。