2017年

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID 1004842  更新日 2025年2月28日

印刷大きな文字で印刷

石狩レポート#253(2017年12月26日撮影)

写真:漂着したガラスの浮き

石狩浜に漂着した、ガラスの浮き。今はもう、漁業用には生産されていませんが、
北海道の海辺では、冬に海が荒れた後によく漂着しているのが見つかります。
まだ大事に使っている漁師さんがいることがわかります。(け)

石狩レポート#252(2017年10月31日撮影)

写真:石狩の油田

石狩遺産第6号に認定された「石狩の油田」。
油田の操業終了から半世紀以上が経ちますが、今でも跡地では石油が滲み出ています。(け)

石狩レポート#251(2017年10月5日撮影)

写真:ギンカクラゲ

石狩浜に流れ着いたギンカクラゲ
直径3から5センチメートルの白い「浮き」が、まるで銀貨。
北海道の海では極めてレアな、対馬暖流が運んできた生物です。(け)

石狩レポート#250(2017年8月17日撮影)

写真:義経の涙岩

厚田区北部の海岸、“義経の涙岩”。実は蝦夷地に逃げ延びた源義経が、
この洞窟で舟を休め、残してきた女性を思い涙した、という伝説の地。
現在は道路が切り替わっているため陸路からの到達は極めてハードです。(け)

石狩レポート#249(2017年7月31日撮影)

写真:石狩市の海岸沿いの最古の地層

石狩市の海岸沿いで見られる、最古の地層。
おおよそ1200万年前から1000万年前頃の泥岩で、細かい縞模様が無数に見られます。
ここより北では、地質は火山活動が作った溶岩になります。(け)
 

石狩レポート#248(2017年6月9日撮影)

写真:甲殻類の巣穴

砂浜に、謎の模様が!? これらは、小さな甲殻類のヨコエビなどの巣穴。
素早く掘ってみると、入居者が出てきます。(かわいそうだから、やめましょうね。)(け)

石狩レポート#247(2017年4月28日撮影)

写真:アオイガイ(カイダコ)のオスの交接腕

資料館の春のテーマ展が始まりました。「プラスチックの中の海辺」。
小さいながらも「超レア!」なのが、これ、アオイガイ(カイダコ)のオスの交接腕。
オスがメスに精子を渡すために切り離した腕です。
おそらく、この資料館でしか展示してません!(け)

石狩レポート#246(2017年4月5日撮影)

写真:海岸林に出現した融雪プール

2017年は雪解けが早く進んでいます。海岸林もすでに雪はほとんど融けて、例年より半月ほど早く「融雪プール」が出現!積雪量が少なかったため、水量も少なめです。(け)

石狩レポート#245(2017年2月28日撮影)

写真:石狩浜から見た小樽の高島岬

石狩浜から見た、小樽の高島岬。沖の貨物船が海面から浮いているように見えます。
蜃気楼の一種、「浮島現象」。暖かい海水の上を冷たい空気が覆う冬によく見られる現象です。(け)

石狩レポート#244(2017年1月5日撮影)

写真:冬の石狩港

石狩港。石狩川の河口近くです。かつては結氷した川を歩いて渡ったそうです。
この撮影時、気温はマイナス5℃まで下がっていましたが
近年は全面結氷することは、まずありません。(け)
 

このページに関するお問い合わせ

教育委員会社会教育部 文化財課
〒061-3372 北海道石狩市弁天町30番地4
電話:0133-62-3711 ファクス:0133-77-5011
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。