生振村愛知県団体移民
愛知県から団体で生振に入植した人たちは、愛知県団体と呼ばれ、生振地区の開拓史に画期的な足跡を記しました。
明治24(1891)年の濃尾大地震の被害をうけた愛知県3郡(東春日井、西春日井、丹羽)の農民達は、北海道移住を決意して、明治26(1893)年、16ケ条の「愛知県団結移住者規約」を結びました。翌27年旧暦4月15日(新暦5月29日)、56戸320人が、西生振原野に入植しました(図参照 総面積277町歩、1戸あたり約5町歩、1町歩は10000平方メートル)。
しかし、樹木と熊笹の生い茂った原野の開拓は容易ではなく、初年度は、1戸平均5反歩(1反歩は1000平方メートル)ほどの作付けしか出来ませんでした。収穫は、ソバ、バレイショ、インゲンマメなど5から10俵(1俵は60キログラム)で、越年も難しいありさまでした。日常の食べ物といえば、三度三度、従兄弟煮(いとこに)というソバ、イモ、豆のごった煮ばかりでした。
2年目は、出稼ぎに出る家も多く、余裕のある者が低利で融通して仲間を助けました。食料や農具なども札幌の商人から借り受けたのです。この年は各戸1町2~3反歩の作付けをしましたが、夜盗虫(よとうむし:ヨトウガの幼虫で野菜類を食害する)の被害で、一層の困難を極めました。
3年目の明治29(1896)年に、ようやく充分な収穫があり、30年には初めて収穫の一部を販売して、出稼ぎもなくなりました。
この間、移住の年に村内3ケ所に祠(ほこら)を造って天照大神(あまてらすおおみかみ)を祀(まつ)っていましたが、明治34(1901)年にこれらは合祀(ごうし)されて生振神社となりました。また、移住の翌年には、学校を建て、子供達の教育も行いました。これが後の生振小学校となります。
明治31(1898)年には大洪水があり、苦しめられましたが、明治33(1900)年、全ての家が、全地の開墾をなしとげたのです。その後は、洪水などもありましたが、肥沃な沖積土壌にも恵まれて順調に推移し、養鶏も行い、全道有数の優良部落となりました。
この愛知県団体の成功は、団結が固く常に相互扶助を貫いたことと、長江常三郎、佐藤安次郎などの良きリーダーがいた事によるものでした。
(石井滋朗)
参考文献
- 石狩町(1985)石狩町誌/中1.石狩町.
- 生振村愛知県団体開拓百年史編集委員会(1993)生振村愛知県団体開拓百年史.愛知県団体開拓百年記念事業協賛会.
- 山地肇治(1992)生振開村百二十年.生振開村百二十年記念事業協賛会.
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会社会教育部 文化財課
〒061-3372 北海道石狩市弁天町30番地4
電話:0133-62-3711 ファクス:0133-77-5011
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。