石狩のチョウザメ(生物編)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID 1004695  更新日 2025年2月28日

印刷大きな文字で印刷

石狩ファイル0122-01(2010年10月31日)

写真:平成16年に石狩川河口付近で混獲されたダウリアチョウザメ
平成16年に石狩川河口付近で混獲された
ダウリアチョウザメ

硬骨魚綱(こうこつぎょこう)/軟質亜綱(なんしつあこう)/チョウザメ目(もく)/チョウザメ科およびヘラチョウザメ科

チョウザメとは

チョウザメは、淡水域~海域に生息する大型の魚類で、全部で27種いると言われています。サメの仲間(軟骨魚綱)ではありません。 北半球の温帯~寒帯に分布しており、特に北アメリカ、ロシアの沿岸や河川・湖沼に多く見られます。一生淡水域で暮らす種と河川と海とを行き来する種とがありますが、後者も産卵の時は河川に遡上(そじょう)します。卵の塩漬けキャビアは世界三大珍味の一つとされています。非常に長寿で、大型の種で大きいものは体長8メートル、体重2トンにもなります。最高齢は153歳という記録もあります。

石狩のチョウザメ

チョウザメは、日本近海では北海道や東北の沿岸で見られることがあり、河川ではかつては石狩川、天塩(てしお)川、釧路川、十勝川に遡上していました。しかし大正時代から昭和初期にかけて急激に減少し、今では見られなくなってしまいました。 かつて北海道にいたチョウザメは、ミカドチョウザメ(Acipenser mikadoi)とダウリアチョウザメ(Huso dauricus)の2種と考えられています。ごく稀に今でも石狩(石狩川河口周辺、石狩湾沿岸)で捕獲・混獲されることがあり、記録や標本が残っている事例が近年では5件ありますが、養殖種ベステル(オオチョウザメとコチョウザメを交配したもの)の1件を除き、いずれもダウリアチョウザメです(表)。

チョウザメの現状

現在、日本ではチョウザメは事実上絶滅したとされています(環境省と北海道のレッドリストには絶滅種として記載されている)。昭和初期に激減した理由は明らかではありませんが、河畔林の減少など河川環境の悪化が原因ではないか、とも言われています。また、世界的にも環境悪化や乱獲などにより個体数が激減しており、27種中23種がIUCN(国際自然保護連合)の絶滅危惧種に指定されています。

(志賀健司

表:石狩で近年捕獲・混獲されたチョウザメ
捕獲年 水域 体長(メートル)
昭和44(1969)年 石狩川河口 1.9 ダウリアチョウザメ
昭和63(1988)年 石狩川河口 不明 ベステル(養殖種)
平成5(1993)年 石狩川河口 1.4 ダウリアチョウザメ
平成16(2004)年 石狩川河口 2.3 ダウリアチョウザメ
平成17(2005)年 石狩湾沿岸 1.6 ダウリアチョウザメ

参考文献

  • 阿部宗明(1987)原色魚類大圖鑑.北隆館.
  • 荒俣宏(1989)世界大博物図鑑 第2巻 魚類.平凡社.
  • バニスター, K. E.(1987)動物大百科 第13巻 魚類.平凡社.
  • 河村 博(2003)北海道の在来種チョウザメの記録と研究紹介.第1回在来種チョウザメの復活に関するシンポジウム報告書,在来種チョウザメの復活に関するシンポジウム実行委員会.
  • 尾本直孝・前林 衛(2000)北海道近海のチョウザメに関する研究.研究報告770,北海道電力株式会社総合研究所.
  • Omoto, N., Maebayashi, M., Hara,A., Adachi, S., Yamauchi, K.(2004)Gonadal maturity in wild sturgeons, Huso dauricus, Acipenser mikadoi and A. schrenckii caught near Hokkaido, Japan. Environ. Biol. Fish. 70, 381-391.
  • 柳井清治(2003)森林と水生生物(チョウザメ類のエサ環境).第1回在来種チョウザメの復活に関するシンポジウム報告書,在来種チョウザメの復活に関するシンポジウム実行委員会.
  • 柳井清治(2005a)絶滅したチョウザメの生態と再生の可能性1.自然観察(74),9.
  • 柳井清治(2005b)絶滅したチョウザメの生態と再生の可能性2.自然観察(76),4.

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会社会教育部 文化財課
〒061-3372 北海道石狩市弁天町30番地4
電話:0133-62-3711 ファクス:0133-77-5011
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。