石狩の淡水魚

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID 1004689  更新日 2025年2月28日

印刷大きな文字で印刷

石狩ファイル0116-01(2010年10月31日)

石狩市の低地部では、石狩川水系の河川(石狩川、茨戸(ばらと)川、発寒(はっさむ)川、伏籠(ふしこ)川など)を中心に、32種の淡水魚が確認されています(表、豊平(とよひら)川さけ科学館の調査結果)。このうち、エゾホトケドジョウが北海道レッドリストの絶滅危惧種に指定されているほか、希少種に指定されているものも3種見られます。 石狩の淡水魚の中には、移入種(国内移入種も含む)も7種が確認されています。カムルチー(ライギョ)は2000年の調査によって、この地域で初めて発寒川で発見されました。その後、茨戸川でも確認されています。 表の魚のほか、調査では確認されていないが生息している可能性がある種として、スナヤツメ、エゾトミヨ、シマウキゴリ、ミミズハゼが挙げられます。石狩川河口付近では、ごく稀にダウリアチョウザメが網にかかることもあります。

(志賀健司)

石狩の淡水魚
魚名

降海

移入・備考
カワヤツメ ヤツメウナギ科 全て海に行きます。  
ワカサギ キュウリウオ科 海に行くものと行かないものがいます。  
イシカリワカサギ キュウリウオ科 海には行きません。 希少種

アユ

アユ科 全て海に行きます。 希少種
アメマス サケ科 海に行くものと行かないものがいます。  
サクラマス サケ科 海に行くものと行かないものがいます。 留意種
サケ サケ科 全て海に行きます。  
ウグイ コイ科 海に行くものと行かないものがいます。  
エゾウグイ コイ科 海には行きません。  留意種
マルタ コイ科 海に行くものと行かないものがいます。  
ヤチウグイ コイ科 海には行きません。  
ギンブナ コイ科 海には行きません。  
モツゴ コイ科 海には行きません。 移入種
ゲンゴロウブナ コイ科 海には行きません。 移入種
通称ヘラブナ
コイ コイ科 海には行きません。 移入種
移入の可能性が高い。
タイリクバラタナゴ コイ科 海には行きません。 移入種
フクドジョウ ドジョウ科 海には行きません。  
エゾホトケドジョウ ドジョウ科 海には行きません。  
ドジョウ ドジョウ科

海には行きません。

移入種。
移入の可能性が高い。
ナマズ ナマズ科 海には行きません。 移入種
イトヨ トゲウオ科 海に行くものと行かないものがいます。 留意種
イバラトミヨ トゲウオ科 海には行きません。  

メナダ

ボラ科 全て海に行きます。  
カムルチー タイワンドジョウ科

海には行きません。

移入種。
通称ライギョ。
トウヨシノボリ ハゼ科 海に行くものと行かないものがいます。  
ヌマチチブ ハゼ科 海に行くものと行かないものがいます。  
ビリンゴ ハゼ科 全て海に行きます。  
ジュズカケハゼ ハゼ科 海には行きません。  
ウキゴリ ハゼ科 海に行くものと行かないものがいます。  
マハゼ ハゼ科 全て海に行きます。 希少種
アシシロハゼ ハゼ科 全て海に行きます。  
ヌマガレイ カレイ科 全て海に行きます。  

留意種・・・特に絶滅のおそれはないが保護を要するもの等
リストは、豊平川さけ科学館から提供していただいた調査結果に北海道(1988)の資料を補足して作成しました。

参考文献

  • 尼岡邦夫・仲谷一宏・矢部衞(1995)北日本魚類大図鑑.株式会社北日本海洋センター.
  • 上田吉幸・前田圭司・嶋田宏・鷹見達也(編)(2003)漁業生物図鑑新北のさかなたち.北海道新聞社.
  • 高山肇・岡本康寿・小原聡・佐藤信洋(2002)北海道札幌市およびその近郊における淡水魚の分布―1992~2002年における採集記録―.札幌市豊平川さけ科学館館報,14,31-46.
  • 北海道(1988)石狩湾新港地域に係る環境影響評価書.北海道.

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会社会教育部 文化財課
〒061-3372 北海道石狩市弁天町30番地4
電話:0133-62-3711 ファクス:0133-77-5011
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。