ハマニンニク
石狩ファイル0135-01(2014年1月15日)
ハマニンニク(Leymus mollis)は、高さ50~100センチメートルのイネ科の多年草で、石狩浜ではごく普通に見られます。

(復元製作)
(製作:体験講座参加者
・資料館ボランティア)
ユリ科のニンニクとは全く異なる植物ですが、葉が似ていることからこの名が付けられました。アイヌが、葉を乾かして「テンキ」という糸や針を収納する小型の容器を編んだことから、テンキグサとも呼ばれます。
海岸砂地に群生し、アジア北東部から北アメリカ、日本では北海道、本州(太平洋側は房総半島以北)、九州北部に分布しますが、この分布はハマナスとよく似ています。

(前野2001より)
葉はやや厚く、長さ50センチメートル、幅1.2センチメートルくらいで、白味を帯びた緑色をしています。花序は柱状で枝分かれしません。石狩浜では主に6月に花が見られます。
地下茎が発達し、砂に埋もれてもすぐに上に伸びて、2メートル以上にも深く地下茎が残るので、海に近い砂の移動の激しい場所でも生育することが出来ます。そのため、海浜植物群の中では波打ち際に最も近い所から生息している植物の一つです。また、日本新産種のきのこ、スナジホウライタケの宿主とも言われています。
(石井滋朗)
参考文献
- 中村睦男(1993)新版 北海道の花.北海道大学図書刊行会.
- 奥田重俊(1997)日本野生植物館.小学館.
- 石狩浜海浜植物保護センター(2003)石狩浜自然観察ハンドブック.石狩市.
- 石狩浜海浜植物保護センター(2009)平成20年度石狩浜海浜植物センター活動報告書.石狩市.
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会社会教育部 文化財課
〒061-3372 北海道石狩市弁天町30番地4
電話:0133-62-3711 ファクス:0133-77-5011
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。