石狩の神社
石狩ファイル0048-02(2010年8月18日)
石狩の神道の歴史は、元禄7(1694)年の石狩辨天社(べんてんしゃ、弁天社)の創始に始まります。その後、明治期に農業開拓のための入殖に伴って、市内各地に神社が設けられました。創建後、時代の変化などにより移転、廃止されたものや合祀されたものも少なくありません。
(三島照子)
所在地 |
弁天町北18 |
---|---|
創始 |
元禄7(1893)年 |
備考 |
妙亀法鮫大明神を合祀。 |
所在地 |
弁天町1 |
---|---|
創始 |
安政5(1858)年 |
備考 |
茨城の水神、札幌神社分神を合祀。 |
所在地 |
八幡2丁目 |
---|---|
創始 |
江戸期 |
所在地 |
花畔573 |
---|---|
創始 |
明治5(1872)年 |
備考 |
花畔瑞穂神社、相馬妙見太田神社を合社。 |
所在地 |
生振557 |
---|---|
創始 |
明治6(1873)年 |
備考 |
伏籠神社を合祀。 |
所在地 |
樽川519 |
---|---|
創始 |
明治20(1887)年 |
備考 |
昭和47年現在地に移転。 |
所在地 |
八幡町高岡22 |
---|---|
創始 |
明治22(1889)年 |
備考 |
大正14年に現在地に移転。 |
所在地 |
花川3条1丁目24 |
---|---|
創始 |
明治27(1894)年 |
備考 |
昭和54年現在地に移転。 |
所在地 |
生振北8線8号 |
---|---|
創始 |
明治34(1901)年 |
備考 |
稲荷神社を合祀。 |
所在地 |
美登位 |
---|---|
創始 |
明治34(1901)年 |
備考 |
石狩八幡神社から分社。 |
所在地 |
八幡町高岡 |
---|---|
創始 |
明治35(1902)年 |
備考 |
石狩八幡神社の末社。 |
(「石狩町誌/下」から現存するもののみを抜粋)
参考文献
- 石狩弁天社創建三百年記念事業実行委員会編(1994)石狩辨天社史.
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会社会教育部 文化財課
〒061-3372 北海道石狩市弁天町30番地4
電話:0133-62-3711 ファクス:0133-77-5011
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。