石狩の海生哺乳類
石狩ファイル0132-01(2013年9月1日)
海生哺乳類の種類
海(海岸も含む)に生息する哺乳類には、鯨類(げいるい、クジラ・イルカ)、鰭脚類(ききゃくるい、アシカ、アザラシ、セイウチ)、海牛類(かいぎゅうるい、マナティ、ジュゴン)、食肉類の一部(ラッコ、ホッキョクグマ)がいます。
これらのうち、石狩(石狩湾沿岸)で見られるのは、鯨類と鰭脚類です。
石狩の鯨類
石狩での鯨類の記録の多くは漂着(死亡座礁)事例です。その他には、定置網等への迷入・混獲の事例が時折、報告されています。
石狩の浜(小樽市銭函(ぜにばこ)から石狩市厚田区知津狩(しらつかり))では、1年間に数頭の鯨類の漂着が確認されています。もっとも多いのが体長2メートル弱のネズミイルカ、次いでイシイルカです。そのほか、これまでにオウギハクジラ、カマイルカ、ゴンドウクジラの仲間(種不明)の漂着が確認されています。また、厚田~浜益(はまます)の海岸では、上記の鯨類のほか、ミンククジラやツチクジラの漂着例もあります。
石狩の鰭脚類
石狩では鰭脚類は、厚田~浜益の岩石海岸を中心に、冬季にトドやゴマフアザラシの生息が確認されています。ゴマフアザラシは石狩川河口域でも見られます。この他、石狩浜や石狩湾新港でオットセイが目撃された事例があります。オットセイは日本周辺海域では沖合を回遊しているため、生体が海岸で見られるのは例外的です。
鰭脚類で生体が確認されているのは上記3種だけです。これらは漂着(死亡座礁)もしばしば見られます。
(志賀健司)
分類 | 科 | 種 | 事例・漂着数等 |
---|---|---|---|
鯨類 | ナガスクジラ科 | ミンククジラ | 2008年、2009年 |
鯨類 | アカボウクジラ科 |
ツチクジラ |
2010年 |
鯨類 | アカボウクジラ科 | オウギハクジラ | 1996年、2010年、2011年 |
鯨類 | マイルカ科 | ゴンドウクジラ類(種不明) | 2007年 |
鯨類 | マイルカ科 | カマイルカ | 2005年 |
鯨類 | ネズミイルカ科 |
イシイルカ |
2008年:10個体 2009年:0個体 2010年:0個体 |
鯨類 | ネズミイルカ科 | ネズミイルカ | 2008年:4個体 2009年:13個体 2010年:3個体 2011年:1個体 2012年:6個体 |
鰭脚類 | アシカ科 |
トド |
厚田から浜益の沿岸部に回遊、漂着例多数 |
鰭脚類 | アシカ科 | オットセイ | 石狩浜で目撃例あり、漂着例あり |
鰭脚類 | アザラシ科 | ゴマフアザラシ | 厚田から浜益の沿岸部に回遊、漂着例多数 |
参考文献
- ジェファーソン, T. A.・レザウッド, J. S.・ウェバー, M. A.(1999)海の哺乳類FAO種同定ガイド.NTT出版.
- ストランディングネットワーク北海道(2009)2008年ストランディングネットワーク北海道活動報告書. ストランディングネットワーク北海道.
- ストランディングネットワーク北海道(2010)2009年ストランディングネットワーク北海道活動報告書 .ストランディングネットワーク北海道.
- ストランディングネットワーク北海道(2011)2010年ストランディングネットワーク北海道活動報告書. ストランディングネットワーク北海道.
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会社会教育部 文化財課
〒061-3372 北海道石狩市弁天町30番地4
電話:0133-62-3711 ファクス:0133-77-5011
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。