石狩の寺

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID 1004622  更新日 2025年2月28日

印刷大きな文字で印刷

石狩ファイル0049-02(2005年9月25日発行、2013年7月3日改訂)

石狩では、最初定住する和人が少なかったこともあり、幕末になってから仏教の寺院が建てられるようになります。江戸時代に建てられた寺院は、能量寺、金龍寺、法性寺、曹源寺で、いずれも本町地区にあります。明治に入り、内陸部へ入殖者が入るとともに、本町地区以外にも寺院が建てられるようになります。花川地区のお寺のほとんどは、昭和40年代初めから始まった宅地開発に伴って、新たに移転したり、創建されたものです。

(三島照子)

石狩市内の仏教寺院

名称

所在地

宗派

創始

能量寺

親船町26

浄土真宗大谷派

安政5(1858)年

生振(しょうしん)寺

生振(おやふる)658

浄土真宗大谷派

明治36(1903)年

永泉寺

花川南3条5丁目

浄土真宗大谷派

昭和42(1967)年

信教寺

八幡1丁目

浄土真宗本願寺派

明治34(1901)年

光明寺

八幡町高岡16

浄土真宗本願寺派

明治34(1901)年

了恵(りょうえい)寺

花川南2条5丁目

浄土真宗興正派

明治27(1894)年

東嶺寺

花川南2条1丁目

禅宗曹洞宗

昭和45年に羽幌町から移転

龍徳寺

花川424

禅宗曹洞宗

昭和58(1983)年

曹源寺

弁天町20

禅宗曹洞宗

文久3(1863)年

春光寺

生振北3線

臨済宗妙心寺派

明治29(1896)年

禅宗人間禅石狩道場

生振6線南

臨済宗

昭和56(1981)年

金龍寺

新町4

日蓮宗

安政6(1859)年

成妙寺(じょうみょうじ)

親船東3

日蓮正宗

昭和55(1980)年

日正寺生振分院

生振671

日蓮正宗

昭和62(1987)年

立江寺

花畔(ばんなぐろ)1丁目

真言宗高野山派

明治41(1908)年

法性寺

弁天町15

浄土宗

安政6(1859)年

生振勢至観音堂

生振8線北

 

大正11(1922)年

参考文献

  • 石狩市(1997)石狩町誌/下.石狩市.

 

添付ファイル

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会社会教育部 文化財課
〒061-3372 北海道石狩市弁天町30番地4
電話:0133-62-3711 ファクス:0133-77-5011
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。