石狩の海水魚
石狩ファイル0117-01(2010年10月31日)
石狩の海(石狩湾沿岸)で普通に見られる海水魚は29種です(表。石狩ファイルNo.116「石狩の淡水魚」に記載された種、例外的に発見された種や学術的に未確認の種は除く)。大半は北日本周辺海域で多く見られる寒冷種ですが、石狩湾沿岸を流れる対馬暖流の影響により、マサバ、ウマヅラハギ、クサフグなど温暖な海に生息する魚も見られます。また過去には、本来は佐渡以南に生息するハリセンボンが発見されたこともあります。
石狩湾漁業共同組合の魚種別の漁業生産高は、サケについでニシン、カレイ類が高くなっています。
(志賀健司)
魚名 | 科 | 別名等 |
---|---|---|
メガネカスベ | ガンギエイ科 | マカスベ |
ニシン | ニシン科 | |
カタクチイワシ |
カタクチイワシ科 |
|
チカ | キュウリウオ科 | |
シラウオ | シラウオ科 | 希少種(北海道レッドリスト) |
サヨリ | サヨリ科 | |
マダラ | タラ科 | |
コマイ | タラ科 | |
スケトウダラ | タラ科 | |
キアンコウ | アンコウ科 | |
ハタハタ | ハタハタ科 | |
ウミタナゴ | ウミタナゴ科 | |
マサバ | サバ科 | |
イカナゴ |
イカナゴ科 | オオナゴ、コナゴ |
エゾメバル | フサカサゴ科 | ガヤ |
クロソイ | フサカサゴ科 | |
ホッケ | アイナメ科 | |
アイナメ | アイナメ科 | アブラコ |
ギスカジカ |
カジカ科 | カジカ、ツマグロカジカ |
トクビレ | トクビレ科 | ハッカク |
ヒラメ | ヒラメ科 | |
ソウハチ | カレイ科 | |
ヒレグロ | カレイ科 | |
イシガレイ | カレイ科 | イシモチガレイ |
クロガシラガレイ | カレイ科 | |
スナガレイ | カレイ科 | |
マガレイ | カレイ科 | |
ウマヅラハギ | カワハギ科 | |
クサフグ | フグ科 |
リストは、豊平川さけ科学館から提供していただいた調査結果に、
上田ほか編(2003)、北海道(1988)等の資料を補足して作成しました。
参考文献
- 尼岡邦夫・仲谷一宏・矢部衞(1995)北日本魚類大図鑑.株式会社北日本海洋センター.
- 上田吉幸・前田圭司・嶋田宏・鷹見達也(編)(2003)漁業生物図鑑新北のさかなたち.北海道新聞社.
- 高山肇・岡本康寿・小原聡・佐藤信洋(2002)北海道札幌市およびその近郊における淡水魚の分布―1992~2002年における採集記録―.札幌市豊平川さけ科学館館報,14,31-46.
- 北海道(1988)石狩湾新港地域に係る環境影響評価書.北海道.
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会社会教育部 文化財課
〒061-3372 北海道石狩市弁天町30番地4
電話:0133-62-3711 ファクス:0133-77-5011
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。