花川南防風林

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID 1004630  更新日 2025年2月28日

印刷大きな文字で印刷

石狩ファイル0057-01(2006年3月31日)

地図:花川南防風林

花川南防風林は、花川南の住宅地を南北に横切って道道手稲石狩線から発寒(はっさむ)川まで伸びる防風林で、幅70メートル、長さ1.8キロメートルあります。林内は下草が刈られ、自然に踏まれてできた散策路があり、住民に親しまれています。

かつて石狩の海岸線が後退していった際に残された砂堤列が緩やかな勾配を繰り返しており、そのため、低地の部分と1から2メートル程度高くなった丘状の部分があります。道道に近い低地の部分には、ミズバショウやオオバナノエンレイソウなどが見られ、ハルニレやヤチダモなど比較的湿った環境に生育する樹木がたくさん見られます。南へと歩を進めると春には、バイケイソウ群落、夏にはオオウバユリの群落が目を奪います。南端に近くなると林は紅葉山(もみじやま)砂丘上に位置し、クルマユリやクゲヌマランなど周辺ではあまり見られなくなった植物が成育し、丘の間に分布する低地には、チョウジソウやクロミサンザシなどの希少種が見られます。

この防風林は花川南住宅地内だけでなく更に北へ石狩浜に向かって伸びていて、それらをふくめてかつては「斜め防風林」と呼ばれました。斜め防風林は明治26(1893)年、原野開拓に当り、殖民区画設定の際、開拓民の強い希望によって伐採しないで残された原始林で、その後も花畔(ばんなぐろ)村の村是(そんぜ:村の規則)として伐採を禁じられ、大切に守られてきました。必要に応じて大規模な植林も行われていますが、かつて原始林であった頃の多様な草本や樹木が多く生育しており、野鳥も60種以上が観察されています。

花川南防風林は周辺が住宅地となり、道路が舗装されたために低地部分で見られた湿地の植物ミズバショウ、タチギボウシなどの株数が減少したり、株が小さくなるなどの傾向が見られ、石狩低地帯原生林の植生が大部分消失している現在、今後周辺の開発や改変を行う場合には、貴重な植生が失われることがないように十分な配慮が必要と思われます。

(林 迪子)

参考文献

  • 花川北森林愛護組合(2003)共生の森/防風林設置100年記念誌/第2集.花川北森林愛護組合.

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会社会教育部 文化財課
〒061-3372 北海道石狩市弁天町30番地4
電話:0133-62-3711 ファクス:0133-77-5011
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。