石狩の農業(戦前編)
石狩ファイル0024-01(2004年7月20日)
石狩で最初に開拓が始まったのは生振(おやふる)と花畔(ばんなぐろ)で、明治4(1871)年のことです。開拓当初は、森林を伐採したり燃やしたりして耕地を開き、ソバ、粟(あわ)、燕麦(えんばく)、バレイショ、大豆、小豆、小麦、トウモロコシなどを作っていました。
明治7(1884)年ごろからは養蚕も行われ、とくに天然の桑が多かった花畔村で盛んでした。明治25(1892)年には、花畔村で、北海道で初めての除虫菊栽培が始められています。そのほか、明治末から大正期にかけての重要な作物として、亜麻(あま)と燕麦があげられます。これは日露戦争、第一次世界大戦による需要増に応えたもので、とくに燕麦は軍馬の飼料であったため、陸軍が特約して購入しました。また、明治30年代には、樽川村や花畔村で、肥料と現金収入を得るため酪農が行われるようになり、明治末から大正期にかけて、樽川村や花畔村は道内酪農の中心地でした。
しかし、石狩は、もともと地力の乏しい土地が多いうえ、冷害や水害等の災害が多く、農産物の価格も不安定でした。この時代、石狩の農業は大変厳しい状況にありました。
大正末期から昭和初期になると、周辺の市町村では米作りが盛んになってきたこともあり、石狩でも米作りが真剣に考えられるようになっていきました。そして、昭和2(1927)年に、花畔の農民達が、北海道からの補助も認められないなか、80町歩(ヘクタール)の水田を自費で作りあげました。これが、第二次世界大戦後に全町に水田が広がる礎となったのです。
(石井滋朗)
農家戸数(戸)(うち自作農) | 耕地面積(町歩) | |
---|---|---|
大正7年 | 894(397) | 田73、畑7108 |
昭和5年 | 628(191) | - |
昭和10年 | 693(179) | 田795、畑4510 |
(石狩町誌中巻1、2より)
参考文献
- 石狩町(1985)石狩町誌/中1.石狩市.
- 石狩町(1991)石狩町誌/中2.石狩市.
- 石狩市教育委員会 文化財・博物館開設準備室(2001)ふるさといしかり.石狩市教育委員会.
- 河野本道(2003)石狩市史/石狩市年表.石狩市.
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会社会教育部 文化財課
〒061-3372 北海道石狩市弁天町30番地4
電話:0133-62-3711 ファクス:0133-77-5011
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。