石狩川河口渡船場
石狩ファイル0065-01(2006年3月31日)

石狩川河口渡船場は、石狩川最下流の渡船場です。発祥の時期は明らかではありませんが、安政4年(1857)に場所請負人が渡船場を運営し、渡し賃は無料であったという記録がありますので、それ以前からあったようです。翌5年には石狩役の管轄となり、渡し賃は50文となりました。万延2年(1861)には、「渡船規則」が定められています。
明治に入り、渡船場は、道路の一部として一層重要性が高まりました。運営は当初は開拓使が行い、やがて石狩町営に移管しました。しかし、実際の運航は、個人や会社が請け負う形で行われました。
その後、渡船場の運営は、昭和28年(1953)に石狩町直営となり、同年、札幌-留萌間が国道231号線になったことから昭和30年(1955)には国営渡船場に指定されました。昭和34年(1959)には、それまでの木造船に変わり、鉄製の船が就航して通年運行が可能となり、これに伴って冬の風物詩だった「氷橋」もなくなりました。昭和47年(1972)石狩河口橋の一部が供用され、翌48年、再び町営となりました。そして河口橋の本格運用による利用者の減少に伴って、昭和53年3月31日、20年以上にわたる石狩川渡船の歴史が閉じられました。
(工藤義衛)
※河口渡船場は、「石狩川渡船場」「石狩渡船場」「石狩渡船」などさまざまな呼び方がありますが、石狩川の他の途船場にも同じ名前が使われることがあることから、「石狩川河口渡船場」としました。
名称 | 運行区間 | 河川名 |
---|---|---|
石狩川河口渡船場 |
船場(ふなば)町-若生(わっかおい)町 |
石狩川 |
八線渡船場 | 生振(おやふる)八線-茨戸(ばらと) | 石狩川 |
花畔(ばんなぐろ)北三線渡船場 | 花畔北三線-生振三線 | 石狩川 |
花畔市街地渡船場 | 花畔市街-生振零線 |
石狩川 |
生振基線渡船場 | 美登位(びとい)-生振基線 | 石狩川 |
茨戸渡船場 |
生振三線南-茨戸 |
石狩川 |
茨戸渡船場 | 茨戸市街-上花畔 | 発寒(はっさむ)川 |
小樽内(おたるない)渡船場 | 銭函(ぜにばこ)-小樽内 | 小樽内川 |
(石狩町郷土研究会,1990)
参考文献
- 石狩町郷土研究会(1990)いしかり暦第9号/いしかり渡船場物語.石狩町郷土研究会.
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会社会教育部 文化財課
〒061-3372 北海道石狩市弁天町30番地4
電話:0133-62-3711 ファクス:0133-77-5011
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。