石狩河口橋

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID 1004643  更新日 2025年2月28日

印刷大きな文字で印刷

石狩ファイル0070-01(2006年9月30日)

地図:石狩河口橋

石狩川河口に橋を架けて欲しいという要望は、石狩町や国道231号沿線の市町村からは、早くから出ていました。しかし河幅は1500メートル近くもあり、地盤も悪いため、費用からみても技術的にも、そう簡単には架橋にふみきる訳にはいきませんでした。

昭和30年、道道札幌から留萌線が国道231号に昇格したことにより、車両の数も多くなり、石狩渡船の交通量も、最盛期の昭和46年頃には1日平均4から5千人と車両1500台以上、年間延べ146万2000人、42万台の車を運ぶようになりました。夏期には札幌から厚田方面の海水浴場へ向う車が300メートルも列を作り、1時間半以上も待つこともしばしばありました。

昭和42年に1期工事が始まり、河口より約5キロメートル上流地点、左岸堤防より664メートル区間に橋を架け、昭和47年8月から第1期架橋部の交通が開始されました。 第2期工事は、堤防が築かれ橋の長さも1412.7メートルとなり、昭和51年11月に完成しました。国道に掛かる橋としては、北海道で一番長い橋となっています。 河口橋が完成したことにより国道231号は切り替えられ、「動く国道」と言われた渡船場も、昭和53(1978)年3月に廃止されています。

(三島照子)

所在地
石狩市船場(ふなば)町・北生振(きたおやふる)
路線名
一般国道231号
河川名
石狩川
開通
昭和47(1972)年7月20日
完成
昭和51(1976)年8月19日
橋の形
高さ34メートルの主塔(2本)に掛けられたケーブルで
つるされた三角形式で「斜張橋」といわれています。
橋長
約1412.7メートル
橋幅
11.4メートルの2車線 片側に2メートルの歩行者自転車通路
工事期間

1期:昭和42(1967)年から46(1971)年

2期:昭和48(1973)年から51(1976)年

橋のメンテナンス
5年毎に、北海道開発局が行っています。

参考文献

  • 北海道土木技術会鋼道路橋研究委員会(1984)北海道における鋼道路橋の歴史.北海道土木技術会鋼道路橋研究委員会.
  • 石狩町(1991)石狩町史中巻2.石狩町.

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会社会教育部 文化財課
〒061-3372 北海道石狩市弁天町30番地4
電話:0133-62-3711 ファクス:0133-77-5011
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。