石狩浜のきのこ(砂地生菌類)(2)
石狩ファイル0108-01(2009年9月15日)
石狩浜では以下ような「きのこ」が、表のような発生時期に見られますが、種を特定できないものも多く残されています。
(竹橋誠司)

- 分布エリア A:汀線から第一砂丘まで、B:第一砂丘海側、C:第一砂丘内陸側を、それぞれ指す(図1)。
- 発生時期は、観察確認した時期を示す。
- ハラタケ類の分類は、Singer (1986)の体系、その他は原色日本新菌類図鑑に拠った。
- 種を特定できないものは、属名のみを記した。
担子菌 (たんしきん)
ハラタケ類
属名/種名 | 分布エリア | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
トガリベニヤマタケ | C | 発生 | ||||||
ザラミノシメジ属1 | A・B | 発生 | 発生 | |||||
ザラミノシメジ属2 | A・B | 発生 | 発生 | |||||
ホウライタケ属 | C | 発生 | 発生 | |||||
スナジホウライタケ | A・B・C | 発生 | 発生 | 発生 | 発生 | 発生 | ||
ニセホウライタケ | C | 発生 | 発生 | 発生 | ||||
テングタケ | C | 発生 | 発生 | |||||
シロフクロタケ | C | 発生 | ||||||
スナジクズタケ | A・B | 発生 | 発生 | 発生 | ||||
ナヨタケ属 | A・B | 発生 | 発生 | 発生 | ||||
ハラタケ属 | B | 発生 | 発生 | |||||
フミヅキタケ属1 | A・B | 発生 | 発生 | 発生 | ||||
フミヅキタケ属2 | A・B | 発生 | 発生 | 発生 | ||||
コガサタケ属 | C | 発生 | 発生 | 発生 | ||||
クロトマヤタケ | C | 発生 | 発生 | |||||
ヒダハタケ | C | 発生 | 発生 |
イグチ類
属名/種名 | 分布エリア | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ヤマイグチ属 | C | 発生 |
ヒダナシタケ類
属名/種名 | 分布エリア | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ガマホタケ属 | A | 発生 | 発生 |
腹菌類
属名/種名 | 分布エリア | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ウネミケシボウズタケ | B | 発生 | ||||||
ヒメカンムリツチグリ | C | 発生 | ||||||
ホコリタケ属 | B・C | 発生 | 発生 | 発生 | ||||
アカダマスッポンタケ | B | 発生 | 発生 | 発生 |
子のう菌(しのうきん)
チャワンタケ類
属名/種名 | 分布エリア | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
スナヤマチャワンタケ | A | 発生 |
参考文献
- Singer, R.(1986)The Agaricales in modern taxonomy, 4th edn. Koeltz Scientific Books.
- 今関六也・本郷次雄編(1987)原色日本新菌類図鑑(I)・(II).保育社.
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会社会教育部 文化財課
〒061-3372 北海道石狩市弁天町30番地4
電話:0133-62-3711 ファクス:0133-77-5011
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。