石狩のさやえんどう

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID 1004651  更新日 2025年2月28日

印刷大きな文字で印刷

石狩ファイル0078-01(2007年3月30日)

写真:さやえんどうの栽培風景
さやえんどうの栽培風景

市民にはあまり知られていませんが、石狩市は、さやえんどうの生産では、全道一の産地です。

はじまり

昭和53(1978)年頃、石狩湾新港造成の用地買収で耕地面積が減少した花畔(ばんなぐろ)地区の農家数軒が、小面積で栽培できる収益性の高い作物として、取り組んだのがはじまりでした。当初は、選別も4から5名のパートを雇って、卓球台の上にビニールを敷いて行うような状態でした。

発展

浜風の吹く花畔は、冷涼な気候を好むさやえんどう栽培に適しており、収益性も高かったため、しだいに栽培農家も増えていきました。昭和55(1980)年には、樽川石倉倉庫に、ベルトコンベアーによる本格的な共撰施設がつくられて生産を後押しし、昭和58年頃には、栽培面積が35ヘクタール(350000平方メートル)、販売額も2億円を超えるようになりました。当初、札幌中央卸売市場中心だった販売は、東京、名古屋、大阪方面にも拡大して、7月上旬から10月下旬まで出荷し、市場からは最高級の評価をうけて、秀品は高級料亭で使われるようになりました。栽培に必要な多くの労働力が、花川団地からのパート雇用により得られたことも、成功の一因でした。

現況

花畔地区では、連作障害(※さやえんどうは最も連作障害の出やすい作物)と新港用地買収により、近年は栽培面積がしだいに減少してきています。 それに対応して、JAいしかりでは、美登位(びとい)、北生振(きたおやふる)地区での栽培を推進しており、この地区での栽培面積は増加しています。 最近の栽培面積、生産量及び販売額は、下表のとおりです。

(石井滋朗)

石狩市のさやえんどうの生産
  栽培面積(ヘクタール) 生産量(トン) 販売額(千円)
平成11年 16 66 128245
平成13年 11 50 92275
平成15年 11 74 124216
平成17年 9 64 112252

(石狩市農水産課資料より)

※このページの作成に際し、JAいしかりのご協力を頂きました。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会社会教育部 文化財課
〒061-3372 北海道石狩市弁天町30番地4
電話:0133-62-3711 ファクス:0133-77-5011
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。