石狩浜の海浜植物(1)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID 1004602  更新日 2025年2月28日

印刷大きな文字で印刷

石狩ファイル0029-01(2005年2月5日)

石狩川の河口から流れ出した砂と海の働きで形成された石狩浜には、生育する場所に適応した特色のある植物が見られます。そのうちのいくつかを紹介します。

なぎさの線に近く、砂が不安定な所に多い植物。地下茎や根が動きやすい砂を固定する役割を果たします。

ハマニガナ(キク科)

花期6月から10月上旬。黄色のタンポポ様の花。茎が砂の中をはい、葉と花だけが砂上に並びます。

ハマニンニク(イネ科)

花期6月。まっすぐに伸びた穂と先端がとがった厚みのある葉が特徴。ニンニクの葉に似ていることからついた名です。

コウボウムギ(カヤツリグサ科)

花期5月上旬から6月上旬。雌雄異株。花は、高さ10から20センチメートルの穂の先につきます。雌花の咲いた後に、硬い果実ができます。

ハマボウフウ(セリ科)

花期6月下旬から7月。小さな花がボール状に集まり、さらにそれが集まって傘状の花(花序)をつけます。春先の茎は山菜として親しまれています。

(林 迪子)

写真:ハマニガナの花
ハマニガナの花
イラスト:ハマニガナの根
ハマニガナの根

写真:ハマボウフウの花
ハマボウフウの花
イラスト:ハマボウフウの根
ハマボウフウの根

参考文献

  • 鮫島淳一郎・辻井達一・梅沢俊(1999)増補版北海道の花.北海道大学図書刊行会.
  • 石狩浜海浜植物保護センター(2003)石狩浜自然観察ハンドブック.石狩市.

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会社会教育部 文化財課
〒061-3372 北海道石狩市弁天町30番地4
電話:0133-62-3711 ファクス:0133-77-5011
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。