ルッツ
石狩ファイル0139-01(2014年1月15日)
ルッツとは、海底に生息する無脊椎(せきつい)動物ユムシ(Urechis unicinctus、動物界ユムシ動物門ユムシ綱ユムシ目(もく)ユムシ科)の地方名です。「ルッツ」という名称については、その一説に、アイヌ語の「ルッチ(rutci)」(ミミズに似るという意味)に由来すると言われています。円筒形の胴体とその先端に細長い部分(吻、ふん)を持ち、大きいもので長さ20センチメートル程度。日本各地の浅海に分布し、海底の砂や泥に穴を掘って潜り、微生物や有機物のかけらなどを食べて生活しています。

拾い集める人々(石狩市浜益区)
石狩湾沿岸では、冬に海が荒れると海岸に打ち上がることがあります。特に石狩市浜益(はまます)区では、時として大量に打ち上がり、これらを刺身や加熱して家庭で食べられています。また、中国や韓国でもユムシが食べられるところがあります。
浜益地区での調理法を聞いてみると、以下のような食べ方があります。三升漬を食べると食感がコリコリとして、ご飯やお酒が欲しくなる人も多いようです。
- 刺身(ひらいて1センチメートル程度に切る。醤油にわさびではなく一味とうがらしを入れて食べる、きざみネギやショウガを入れる人もいる。)
- 刺身の三升漬
- 焼き(ジンギスカンのたれにつける、醤油と胡椒で味付けする、等。)
- 三杯酢
- 塩辛(塩と麹を使う。)
(荒山千恵・志賀健司)
参考文献
- 知里真志保(1976)知里真志保著作集/別巻I分類アイヌ語辞典/植物編・動物編.平凡社.
- 西村三郎(1987)検索入門/海岸動物.保育社.
- 西村三郎・鈴木克美(1997)エコロン自然シリーズ/海岸動物.保育社.
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会社会教育部 文化財課
〒061-3372 北海道石狩市弁天町30番地4
電話:0133-62-3711 ファクス:0133-77-5011
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。