旧長野商店

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID 1004657  更新日 2025年2月28日

印刷大きな文字で印刷

石狩ファイル0084-01(2008年3月25日)

写真:明治29年の長野商店
明治29年の長野商店
(細野正子氏所蔵)

旧長野商店は、石狩市弁天町30番地5にある市内最古の木骨石造(もっこつせきぞう)建築物です。店舗は明治27(1894)年の建築ですが、石蔵は、アーチ窓の意匠や軟石の目地の施工法が、明治10(1877)年建築の水原寅蔵商店の石蔵(札幌市・現存せず)と酷似しており、建築時期が明治10年代に遡る可能性が高いと考えられています。


店舗、石蔵あわせて、長さ約81センチメートル掛ける高さ約30センチメートル掛ける厚さ約17センチメートルの軟石が920個あまり使用されています。木造の骨組みの外側に軟石を積む木骨石造の工法が用いられている点や、伝統的な日本家屋によく見られる瓦屋根や卯建(うだつ)に、アーチ窓などの洋風意匠をあわせもつ、和洋折衷のデザインが特徴です。また、店舗、蔵ともに耐火性の高い木骨石造で建てられていることは珍しいとされています。

長野商店は、越後荒井浜(新潟県聖籠(せいろう)町)出身の長野徳太郎が、明治7年に創業しました。米、塩、呉服、反物のほか、酒造業も営んでおり、当時の石狩町を代表する商家のひとつでした。昭和30(1955)年に閉店した後、昭和63(1988)年、石狩町に建物が寄贈され、平成6(1994)年に石狩町の文化財の指定を受けました。元は親船町7番地にありましたが、道道拡幅のため、平成19(2007)年3月に現在地に移築復原されました。

(三島照子・工藤義衛)

店舗
幅:9.09メートル(五間半)
奥行:7.27メートル(四間)
高さ:8.19メートル
延べ床面積:152.51平方メートル
石蔵
幅:5.45メートル(三間)
奥行:7.27メートル(四間)
高さ:6.83メートル
延べ床面積:65.45平方メートル

参考文献

  • 日本建築学会北海道支部(1996)石狩町指定文化財旧長野商店建物調査報告書.

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会社会教育部 文化財課
〒061-3372 北海道石狩市弁天町30番地4
電話:0133-62-3711 ファクス:0133-77-5011
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。