石狩ファイルtop

←【前ページ】   【次ページ】→


石狩ファイル0031-01(2005年2月5日)

石狩の農業(戦後編 昭和20年〜40年)

いしかりののうぎょう(せんごへんしょうわ20ねん〜40ねん)


第二次世界大戦後、日本の農業界には大きな変革がありました。「農地改革」と「農業協同組合法の施行」です。農地改革により石狩町の自作農の数は、改革の前後で大きく変化しました(表1)。農業協同組合法を受けては、昭和23(1948)年、石狩町、石狩町花畔(ばんなぐろ)、石狩町生振(おやふる)の3農業協同組合が誕生しました。昭和24(1949)年には、石狩支庁石狩町農業改良相談所が設置され、農業経営改善、農畜産技術改良、生産性の向上等に大きな成果をあげました。また、昭和23年の石狩町農業共済組合の設立により、農業災害の補償も行われるようになりました。

このように農業環境が整う中、畑作・酪農混合経営をもはや維持することが難しくなっていた農民(石狩の農業―戦前編参照)の起死回生策として、石狩町の各地で造田が進められ、昭和30(1955)年までには、それぞれ、以下のような新田が作られたのです。

■南線(みなみせん)地区 昭和24年250ha
■樽川(たるかわ)地区昭和25年356ha
■志美(しび)地区昭和25年220ha
■生振地区昭和21年〜27年572ha
■北生振地区昭和27年〜30年 631ha

これらの造田のようすや、手掘りで用水路を作り上げた農民たちの苦労は、造田記録映画「砂と闘う」によく描かれています。

その後さらに各地区の造田事業は進められ、昭和39(1964)年には、町域の水稲作付面積が3,370haに達しました(表2)。畑と牧草地だった石狩の平野部は、広大な水田となり、道央の穀倉地に生まれ変わったのです。

また、水稲採種事業でも、石狩町は数々の実績をあげて、全道屈指の産地として認められるようになりました。

(石井滋朗)

表1:第二次世界大戦後の農家戸数(単位:戸)
自作農自作兼小作農小作農合計
昭和12年196228261685
昭和23年59211990801

表2:第二次世界大戦後の水田面積の変遷(単位:ha)
昭和24年昭和28年昭和32年昭和36年昭和39年
水田面積10871447270733103370

(表1、2とも 石狩町誌中2より)


参考文献


←【前ページ】   【次ページ】→

石狩ファイルtop

いしかり砂丘の風資料館