石狩ファイル0065-01(2006年3月31日)
![]() |
石狩川にあった渡船場 |
明治に入り、渡船場は、道路の一部として一層重要性が高まりました。運営は当初は開拓使が行い、やがて石狩町営に移管しました。しかし、実際の運航は、個人や会社が請け負う形で行われました。
その後、渡船場の運営は、昭和28年(1953)に石狩町直営となり、同年、札幌−留萌間が国道231号線になったことから昭和30年(1955)には国営渡船場に指定されました。昭和34年(1959)には、それまでの木造船に変わり、鉄製の船が就航して通年運行が可能となり、これに伴って冬の風物詩だった「氷橋」もなくなりました。昭和47年(1972)石狩河口橋の一部が供用され、翌48年、再び町営となりました。そして河口橋の本格運用による利用者の減少に伴って、昭和53年3月31日、20年以上にわたる石狩川渡船の歴史が閉じられました。
(工藤義衛)
※河口渡船場は、「石狩川渡船場」、「石狩渡船場」「石狩渡船」などさまざまな呼び方がありますが、石狩川の他の途船場にも同じ名前が使われることがあることから、ここでは「石狩川河口渡船場」としました。
名称 | 運行区間 | 河川名 |
---|---|---|
石狩川河口渡船場 | 船場(ふなば)町−若生(わっかおい)町 | 石狩川 |
八線渡船場 | 生振(おやふる)八線−茨戸(ばらと) | 石狩川 |
花畔(ばんなぐろ)北三線渡船場 | 花畔北三線−生振三線 | 石狩川 |
花畔市街地渡船場 | 花畔市街−生振零線 | 石狩川 |
生振基線渡船場 | 美登位(びとい)−生振基線 | 石狩川 |
茨戸渡船場 | 生振三線南−茨戸 | 石狩川 |
茨戸渡船場 | 茨戸市街−上花畔 | 発寒(はっさむ)川 |
小樽内(おたるない)渡船場 | 銭函(ぜにばこ)−小樽内 | 小樽内川 |
参考文献