石狩ファイルtop

←【前ページ】   【次ページ】→


石狩ファイル0038-01(2005年9月25日)

マクンベツ湿原と美登位湿地

まくんべつしつげんとびといしっち


湿原とは、湖沼に生育した植物が低温や過湿のために分解されずに残り、更にそれが積み上げられて泥炭として堆積した上に発達する草原です。かつては、釧路湿原、サロベツ原野とともに道内三大湿原のひとつだった広大な石狩湿原ですが、今では、ほとんど原形を留めていません。その理由は、稲作を目的とする開発と石狩川下流部の河道直線化によるものです。

石狩市にわずかに残っている湿原として名を知られているのは、マクンベツ湿原と美登位湿地です。石狩川河口橋に近い左岸に位置するマクンベツ湿原は、ミズバショウの大規模な群落でその名を知られています。ここでは、融雪期から5月中旬までは冠水状態にあり、植物の生育する場としては厳しい条件であるため、それに適応できる植物だけが生育し、湿原特有の景観を構成します。ここに最も多く見られる木はハンノキで、10〜15mに繁って高木層を形成しミズバショウを乾燥から守る働きをしています。ここでは31科83種の植物が確認されていますが(1)、この中には、北海道の希少種とされるミクリ、タヌキモ、ゴキヅル、ヒメガマが含まれています。昆虫の中で注目したいのはヘイケボタルです。近年数が減っているようですが、夏の宵に明滅する光が見られます。

美登位湿地のヒメガマ・オモダカ群落
美登位湿地は石狩川右岸北生振(きたおやふる)に位置し、川に近い所にはヤナギの低木が繁茂し、ヒメガマやオモダカの群落が見られる地域と、ヨシ群落が見られる地域の間に小規模の開放水域が見られ、46科126種の植物が確認されています(1)。ヒメガマ、オモダカ、カンガレイ、などの水草の他、クサレダマ、サワギキョウ、ヤナギラン、モウセンゴケ、ノリウツギ、ホザキシモツケなど、季節によって美しい花も見られます。しかし排水溝や側溝などの工事が平成16(2004)年にも行われており、今後の水位低下によって湿地特有の植物層が変化する懸念があります。

(林 迪子)


参考文献

  1. 石狩市生活環境部(2004)石狩市植生概況調査業務委託報告書.石狩市.

←【前ページ】   【次ページ】→

石狩ファイルtop

いしかり砂丘の風資料館