石狩ファイルtop

←【前ページ】   【次ページ】→


石狩ファイル0039-01(2005年9月25日)

花畔・銭函間運河

ばんなぐろぜにばこかんうんが


明治28(1895)年に着工され、明治30年に完成した花畔(現在の石狩市民図書館付近)と小樽市銭函を結ぶ排水、運送用運河。樽川運河とも呼ばれるほか、札幌市域では山口運河として知られています。

延長14,500m、底幅3.6mで、設計は、札幌農学校出身の「石狩川治水の祖」として知られる岡崎文吉(おかざきぶんきち)博士です。当時、花畔村と樽川(たるかわ)村は、水はけが悪く、開拓民にとって排水路建設が切実な問題でした。開通後は、排水路としては大きな役割を果たしましたが、砂地を開削したため、崩れやすく、水路の維持は困難でした。また、新川・花畔間は水位が足りず、舟の通行は難しかったようです。

現在の花畔・銭函間運河(石狩市民図書館裏)
当時の北海道庁長官、北垣国道(きたがきくにみち)は、札幌と小樽(銭函)を運河で結ぶ計画を立て、その一環として花畔・銭函間運河を建設しました。北垣長官は、前任の京都府知事時代に琵琶湖疎水(そすい)という運河を開削して成功を納めており、北海道にもこの手法を当てはめようとしたものと考えられます。石狩市内の運河跡は、市民図書館の裏をはじめ大部分が残されており、現在も見ることができます。

(工藤義衛)


参考文献


←【前ページ】   【次ページ】→

石狩ファイルtop

いしかり砂丘の風資料館