石狩ファイル0077-01(2006年9月30日)
![]() |
濃昼山道(石狩市厚田区) |
明治期になってからは、濃昼山道は、地元の人々の生活道路として使われますが、狭くて崖の迫る道であるために、非常に苦労して通行したようです。明治43年、兵214名、馬157頭、車両102台でこの山道の強行軍を試みた旭川の輜重第七大隊は、シャベルやつるはしで路面を削りながら必死に車両を進めましたが、急峻な山道にさしかかってからは崖下に転落する車両が続出したため、ついに車両の通行をあきらめて、車両の荷を小船に移し変え、兵が馬だけを引いて通ったと記録されています。
濃昼山道は、中途で何度か道筋が変えられているようで、『浜益村史』『厚田村史』中の地図では、最も高い位置は濃昼峠の357mで、江戸期に開削された険しい山岳部を通るルートではありません。明治の中頃、濃昼の網元木村源作氏は「…自分の漁場に通うヤン衆達のために1万円を出して厚田側の山道をつけなおした」と後年語っていることも合わせて考えると、人々が容易に通行できるようにルートが変えられていったようです。
昭和46(1971)年、国道231号線が開通するとともに濃昼山道は使われなくなりました。その後、廃道となっていたこの山道の自然と歴史的経過を多くの人々に伝えたいと「濃昼山道保存会」が結成され、会員の手によって草刈りが行なわれた結果、2005年秋に全線を通して歩くことが可能になりました。この道筋は、人々に命がけの通行を強いた安政期のルートとは異なって、比較的容易に通行でき、眺望の素晴らしさや季節ごとの花の美しさ、紅葉の鮮やかさなど豊かな自然が楽しめるものになっています。
(林 迪子)
参考文献